文化の日 -Japanese Culture Day- の開催
平成30年12月13日
11月4日、ワシントン州日本文化会館において、当館も協力する*文化の日 -Japanese Culture Day-が開催されました。
ワシントン州日本文化会館では文化の日を毎年開催しており、今年は,生け花や日本旅行に関する展示、柔道や太鼓の実演、日本に関するクイズや紙芝居などお子様も楽しめるブースが沢山あり、また、手作りお菓子やカレーなどの食べ物の販売もありました。
当館のブースでは、47都道府県の駅弁紹介、箸で豆や小さなおもちゃをつかみお椀に移すゲーム、箸置き作りなどを行いました。折り紙やお箸ゲームのセクションでは沢山のお子様連れの来場者の方々が集まり、大いに盛り上がりました。
文化の日には約620人の来場者が訪れ、大人から子供まで年代を問わず、いろいろな形で多くの方に日本の文化を知っていただく良い機会となりました。
*文化の日とは、日本国憲法が「公布」された日を由来とする祝日で、「自由と平和を愛し文化をすすめる」ことを主旨としています。
ワシントン州日本文化会館では文化の日を毎年開催しており、今年は,生け花や日本旅行に関する展示、柔道や太鼓の実演、日本に関するクイズや紙芝居などお子様も楽しめるブースが沢山あり、また、手作りお菓子やカレーなどの食べ物の販売もありました。
当館のブースでは、47都道府県の駅弁紹介、箸で豆や小さなおもちゃをつかみお椀に移すゲーム、箸置き作りなどを行いました。折り紙やお箸ゲームのセクションでは沢山のお子様連れの来場者の方々が集まり、大いに盛り上がりました。
文化の日には約620人の来場者が訪れ、大人から子供まで年代を問わず、いろいろな形で多くの方に日本の文化を知っていただく良い機会となりました。
*文化の日とは、日本国憲法が「公布」された日を由来とする祝日で、「自由と平和を愛し文化をすすめる」ことを主旨としています。
![]() 来訪者の方々は駅弁マップを通し、47都道府県のご当地料理を学びました。駅弁とは、日本の鉄道駅や列車内で販売されているお弁当です。 |
![]() 領事館ブースでは、簡単なものから困難なものまで様々な物を箸でつまんで箸を使いこなせるかを試す「箸チャレンジ」を行いました。 |
![]() 来訪者の方々は折り紙を使い箸置きの作り方を学びました。 |
![]() 兵庫県ワシントン州事務所のブースでの日本語書道の様子。 |
![]() 沖縄県人会太鼓グループのパフォーマンスは非常に人気がありました。 |
![]() 日本旅行に関する展示では、大きな日本地図に来訪者の方々の日本での便利な情報、旅行のヒントなどのメモを貼り共有しました。 |
![]() 当地の舞踏グループが前衛的な日本の踊りを披露しました。(写真提供;タガワ ユージン、ワシントン州日本文化会館) |