1. 治安・安全情報
  2. ワシントン州の治安情勢
  3. 治安・安全に関する総領事館からのお知らせ
  4. 事件情報
  5. 安全の手引き
  6. 大規模災害に備えて
  7. 地震多発地域 — ワシントン州
  8. 全米・カナダ邦人安否確認システム
  9. 日本語トップページ

領事館安全情報

太田総領事メッセージ:東北地方太平洋沖地震に関する情勢

 

在シアトル日本国総領事館
平成23年3月29日

  現在日本は、今般の地震、津波に加え原子力発電所(以下「原発」)の事故が重なるという未曾有の危機に直面していますが、国際社会の協力を得ながら、日本国民が総力を挙げて事態打開に取り組むことで、この試練を乗り越えていくことができるものと確信しています。以下、当地においても関心を集めている事項について申し上げますので、ご参考としてください。

1 原発関連
 IAEA(International Atomic Energy Agency:国際原子力機関)による23日発表の調査結果報告においては、現時点で人体に対する深刻なリスクは見られないとされています。福島第一原発では各施設において、冷却作業、電源回復等で一定の進展が見られますが、自衛隊や消防をはじめ、政府の全組織を動員し、民間の関係者とともに、引き続き事態の沈静化に向けて全力を注いでいます。

2 物流の確保の重要性
 IMO(International Maritime Organization:国際海事機関)、ICAO(International Civil Aviation Organization:国際民間航空機関)IATA(International Air Transport Association:国際航空運送協会)等が発出した渡航情報(「No restrictions on travel to Japan」)等にもあるとおり、現時点で日本への渡航制限及び日本からの国際旅客・貨物に対するスクリーニングが必要となる科学的根拠はありません。風評に基づくこのような措置によって人とモノの流通が滞り、通常の経済活動に影響が生じることは、被災者の生活支援や復興の観点からも大きな問題ですので、冷静な対応をお願いいたします。

3 水・食品の安全性
(1)原発周辺地域産出の一部の野菜及び原乳で規制値を上回る放射性物質が検出された食材については、既に国内法に基づいた出荷制限の措置が取られています。
(2)原発周辺海域では、地震後漁業は行われておらず、また銚子港にて23日、24日に行われたモニタリング結果では、不検出又は規制値以下でした。
参考:千葉県HP
http://www.pref.chiba.lg.jp/suisan/press/2010/housyanousuisan22-2.html官邸
(3)飲料水についても、既に東京では水質が改善し、乳児に対する飲用制限は解除されています(そもそもの規制値(大人300ベクレル/リットル、乳児100ベクレル/リットル)自体、1年間その水を飲み続けた場合に、1年間自然界で受ける放射線と同じ放射線量の影響を受けるという程度のものです。)。
(4)原発の現状やこうした我が国の措置については、引き続き迅速かつ正確な情報発信をするよう努めておりますので、事実に基づいた冷静な対応をお願いいたします。

4 チェルノブイリ事故との関連
 しばしばチェルノブイリ原子力発電所の事故と関連付けた報道が見られますが、天野IAEA事務局長や、ロシア、ウクライナ他各国の専門家が指摘するように、炉の構造や事故発生後の緊急自動停止の有無等、根本的な違いがあるため、こうした比較は適切でありません。今回の事故は深刻なものに違いありませんが、日本政府は知りうる事実は事実として全て開示してきており、今後もモニタリング情報を含め責任を持って情報を発表していきます。報道等で紹介される、正確な情報に基づかない無責任なコメントに惑わされないよう、冷静に事態を見守ってください。

【参考】

○放射線量モニタリングに関する最新情報

・大気、海域、土壌(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/english/radioactivity_level/detail/1303962.htm官邸
・空港、港湾(国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_001411.html官邸
・水道水・食品(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/english/topics/2011eq/index.html官邸

○国際機関による関連情報提供
  • WHO(World Health Organization:世界保健機関)及びFAO(Food and Agriculture Organization of the United Nations:国際連合食糧農業機関)による、食品安全に関する情報
  •   http://www.who.or.jp/index_files/FAQ_food_safety_J.pdf官邸

    ・WHOによる飲料水の安全に関する情報

      http://www.who.or.jp/index_files/FAQ_Drinking_tapwater_JP.pdf官邸

    ・IAEAによる調査報告書及びインフォメーションシート

      調査報告書:http://www.iaea.org/newscenter/news/tsunamiupdate01.html官邸
      インフォメーションシート:http://iaea.org/About/japan-infosheet.html官邸

    ・WHOによる渡航アドバイス

      http://www.who.or.jp/index_files/FAQs_Travel%20_advice_21March_J.pdf官邸

    ・ICAO渡航情報(ICAOホームページ)

      http://www.icao.int/官邸

    ・IMO渡航情報(IMOホームページ)

      http://www.imo.org/Pages/home.aspx官邸