子女教育

令和5年9月18日

令和5(2023)年度小学生後期分(1-5年生用)教科書を配布中です。
 

当館管轄内には以下の日本語補習校があります



シアトル
日本語補習学校

 
 住所:919 124th Ave. NE, #207, Bellevue, WA 98005 (事務所)
 電話: (425) 643-1661
 FAX: (425) 649-0509
 URL:http://www.seajschool.org 

 

 

海外教育関連ホームページ



海外教育関連
ホームページ

 

令和5年(2023年)度小学生後期教科書の配布について

 以下の要領で、令和5(2023)年9月より小学校で使用される教科書配布を行います。今回の配布は、小学1年生~5年生の後期分で、小学6年生及び中学生は4月に配布される教科書を引き続き使用することになります。
 
 なお、申し込み状況によっては、新規に配布申し込みをされる方(前期分を当館より教科書を受け取らなかった方)につき、ご希望に添えない場合がありますことを予めご了承願います。

令和5(2023)年度の学年及び配布冊数は以下の通りです。
学年 該当生年月日 冊数
小学1年生 2016年4月2日~2017年4月1日 3冊
小学2年生 2015年4月2日~2016年4月1日 2冊
小学3年生 2014年4月2日~2015年4月1日 3冊
小学4年生 2013年4月2日~2014年4月1日 2冊
小学5年生 2012年4月2日~2013年4月1日 3冊

海外子女用教科書の出版社等詳細はこちらをご覧ください。
https://www.joes.or.jp/cms/joes/pdf/kojin/kyokasho/r5kyokashodata.pdf


 

  1. 日本国籍を保持し(重国籍者を含む)、アラスカ・オレゴン各州を除く当館管轄地に長期滞在している義務教育学齢期のお子様。
  2. 永住者(日本国籍保持者)のお子様は、原則として無償配布の対象外ですが、便宜上永住権を所得し、将来日本の学校への進学、または本邦で就労する意思を有する場合は対象になります。

 

 次の方は本件配布の対象になりませんので、教科書を希望される場合は、最寄りの日本語書籍取扱店よりご購入、もしくは日本よりお取り寄せ願います。

  1. 外国籍のみのお子様。
  2. シアトル日本語補習学校の生徒及び教員。
  3. 本邦で教科書を既に受け取られたお子様。
  4. 年齢と異なる学年の教科書を希望するお子様。

 

(1)申請方法
  • 前期分の教科書を当館から受け取った方については、下記提出書類の(イ)をEメールまたは郵便でお送りください。
  • 前期分の教科書を受け取っていない方(今回新規で申し込まれる方)は、下記提出書類の(イ)~(ハ)をEメールまたは郵便でお送りください。


提出書類

 
(イ)教科書配布希望調査票(別紙に記入)
(ロ)お子様の日本国籍を示す書類(パスポート・戸籍等)のコピー
(ハ)親権者の現住所を示す書類(運転免許証・公共料金明細書等)のコピー

※審査にあたり、在留届を確認しますので、事前に最新の情報での新規登録または変更手続き(住所、Eメール、電話番号等の変更・追加登録等)をお願いいたします。
在留届の提出/変更手続きはこちら:https://www.seattle.us.emb-japan.go.jp/itpr_ja/zairyu.html


書類提出先

 
 郵便:Consulate General of Japan (Consular Section-Textbooks)
      701 Pike St, Ste.1000, Seattle, WA 98101
 Eメール:consul@se.mofa.go.jp
 

(2)受け取り方法(当館に教科書が届いてからご連絡します)


総領事館事務所での受取希望の方


 
当館にて申請書類を受領後、ご来館予約のためのリンクをEメールにてお送りします。ご希望の日時で事前にご予約の上、予約日当日に写真付きIDと教科書を入れる袋等を持ってご来館をお願いいたします。

郵便での受取希望の方

 

USPS(米国郵政公社)のPriority Flat Rate EnvelopesまたはFlat Rate Boxes(https://www.usps.com/ship/priority-mail.htm)を使用して送付します。
まずは上記(1)に従い申請書類を当館までお送りください。
書類の確認が終わり、発送準備ができましたら、当館より送料及び投函予定日をEメールでお知らせします。下記のUSPSのウェブサイト掲載のClick-N-Shipで投函予定日を発送日として送付用ラベルを作成し、添付ファイルでご返信くださいラベルの発送日と実際の投函日が異なると、郵便局で受け付けてもらえないことがありますので、ご注意願います。
また、携帯電話では発送日の指定はできないとのことです。
なお、ラベル作成に関するご質問は、USPSにお問い合わせください。
郵便をご利用になる際の紛失・遅配等につきまして当館では責任を負いかねますので、予めご了承願います
 

USPSの送付ラベル作成方法

USPSのウェブサイトを開く(https://www.usps.com
Click-N-Shipをクリック
新規の方はアカウントを作成する(無料)
Create a Labelをクリック
Step 1のReturn Address(差出人)は、ご自身でも総領事館でも可。
Step 2のDelivery Address(受取人)は、送付先の住所及びご自身のお名前を入力。
Step 3のShipping Date(投函日)は、当館よりお知らせする発送日を入力。
Step 4のPackage DetailはShip Flat Rateを選択。Package Valueは$50くらいで入力。
Step 5のPackage TypeはPriority Mailを選択し、当館指定のType(箱のサイズ等)を選択。Signature Service(配達確認の署名)をご希望の方は任意で選択(追加料金がかかります)。
Billing InformationでクレジットカードやPayPal情報など支払い方法を入力し、ラベルを作成。メール添付で当館にお送りください。
 

ラベル作成方法以外でご不明な点などございましたら、Eメール(consul@se.mofa.go.jp)にご照会ください。電話での回答を希望される方は、電話番号をメールしていただくか、留守番電話にメッセージをお残しください(206-682-9107 内線120)。